鍋の中にはカルプフェン

こい(@gyaradus)のブログ

【ショーペンハウアー】『幸福について』──すぐに「いいね」されないほうが逆によい?

 いま読んでいる連載マンガの最新話の評価がどうも芳しくない。コメント欄を見ると、「オチがわからない」「絵の雰囲気でごまかしている」など、作品の構造を把握できていない意見が多く見られる。
 これでは作品が浮かばれまい、と思って、わたしとしては珍しく300文字程度の作品解説を投稿した。これで評価を改めるものも出てくるだろう……と想像して。翌日。いいね数──“1”。この1いいねは自分で自分にいいねしたものなので、だれもいいねしていないことになる。ちなみにこの回のベストコメントは同じくわたしが投稿したもので、読んでいる間に2秒くらいで思いついたつまらんギャグだった。

 かれらはハトのようにおとなしく、怒りがない。だが怒りのない人間は、知力もない。知力はある種のとげとげしさ、鋭さをはらみ、そのため毎日、実生活、芸術や文学で無数の事柄にひそかな非難やあざけりをおぼえるが、それこそ愚かな模倣を阻止してくれるものだ。
(アルトゥル・ショーペンハウアー「著述と文体について」鈴木芳子訳)

 オオオオオオオオオアアアアアアアアアア!!!! コロス!!!!!!
あーーーくそもう、どいつもこいつも、こういう風に解説を書いてもまともに理解を示さない。その一方で「考察」というラベルを貼られて出回るクソしょうもないトンチキはあちこちで沸いてくるからやってらんねえ。ああいうのはまともにものを考えないボケを驚かせるために考えの筋道を要さない(冷静に考えればおかしい)想起を利用したものがほとんどだ(〔ポケモンSVのセイジ先生は元ロケット団。根拠:ペルシアンが手持ちにいるから。髪型が悪者っぽいから。〕など)。
 いいねの数はあくまで解るひとの多さを示したものであり、意見そのものの価値を示しているわけではない。ランクマ強者御用達のキョジオーンがハッサムより使用率が低いのも、キョジオーンがダメージ感覚と構築読みを要する上級者向けのポケモンであるためだ(あと戦法が陰湿でキモい)。
 しかし、ルソーのいうように世論は強さだ。『動物農場』に登場するブタの独裁者ナポレオンは、自分の地位を確立するため、政治思想の理解できないヒツジたちを利用した。「四本足はよい、二本足は悪い」ということばをおぼえさせられたヒツジたちは建設的な会議を次々と邪魔し、動物農場はまんまとこの権威のことしか考えてない役立たずのブタ野郎に支配されてしまった。わたしの意見はなんの世論も味方にすることができておらず、弱い。それが不安を呼び起こしてしまう。自分の見る眼は良いものだという確信はある一方、ソクラテスのようにそれを主張するために命をすり減らせる強さはあるかと問われれば、そんなことはない。わたしは必要とされない役立たずだ……。

 こういう暗澹とした気分のとき、わたしはショーペンハウアーの著作を読む。権威を見下しながら権威を欲したひとの典型例だから、なんというかこういうときにやたらこころが共鳴する。大衆の虚構性に対する嫌気、自尊心とこだわりの強さ。老年まで評価されなかった人物だけあって、この手の鬱憤が文体からにじみ出すようだ。ショーペンハウアーの自戒は、わたしにとっての自戒にもなりうる。

 不朽の名作であるためには、多くの美点がなければならない。そのすべてを把握し、評価する人はなかなかいないが、それでもつねに、こちらの人物からはこの美点、あちらの人物からはあの美点を認められ、尊重される。そのとき、そのとき異なる意味合いで尊重され、決して汲みつくしえず、たえず人々の関心がうつろう中で数百年に わたって作品の名望が保たれる。
(アルトゥル・ショーペンハウアー「著述と文体について」鈴木芳子訳)

 内容を含んでいれば含んでいるほどそのすべて理解することは困難になる。だからこそ、シェークスピアやゲーテは現代まで残っているし、新たな読み方が開拓されつつある。すぐに理解されないのは、その場その場での同意を得ることをよりも、むしろ歓迎すべきことかもしれない。
 どうも視野が狭くなりすぎていたようだ。たかが1日、コメント欄で意見が評価されなかったからといってなんだろう。そんなのは当たり前のことで、自分の力のなさを嘆くに足るものではない。たんにいいねをされなかった。それだけのことだ。わかるひとにはわかるし、よくわからないものとして受け取った人間相手でも意識のどこかに働きかけるかもしれない。そもそもわたしが評価されている評価されていないの話でいえば、読んでいる間に2秒くらいで思いついたつまらんギャグがベストコメントとなっているのだから、いちばん評価されている。世論を味方につけていないどころかナンバーワンだ。このつまらんギャグは、じつはつまらんギャグではなく、日々の積み重ねで磨かれたわたしの審美眼があってこそ成せた、研ぎ澄まされたギャグだったのかもしれない。

 それゆえここで、何事によらず気取ったりしないように警告しておこう。気取りはいつも相手に軽蔑の念を起させる。第一に、気取りは欺瞞である。欺瞞自体、恐れに基づくものなので臆病者のすることだ。第二に、気取りは、実際の自分ではない人間に見られたい、したがって実際の自分よりも良く見られたいために、自分で自分に永劫の罰の判決を下すようなものである。なんらかの特性を気取り、それを自慢するのは、そうした特性を持たないことを自白するようなものだ。
(アルトゥル・ショーペンハウアー『幸福について』鈴木芳子訳)

 傲慢になれば、眼が曇り、物を見る力も創作する原動力も失われる。もともと大事なのは、解説が評価されるかどうかではなく、解説を行ったこと自体だ。たいした能力もない状況でこのように偉ぶっていれば、そのうち自分に都合のいい解釈しか選べないようになり、停滞の道へ進むことだろう。
 世評に一喜一憂していること自体、わたしがまだまだ実力不足である印だ。道を失うことなく、堂々とかまえ、粛々と創作に励む。価値はそうしているうちについてくるものだ。